歴史や文化、和倉温泉、能登島など、魅力的な場所を一気に走ります。
花嫁のれん館
-
一本杉通りと小丸山城址公園を結ぶ場所にある中心市街地観光交流センター。 花嫁のれんをはじめとする能登に伝わる婚礼文化の見学や体験ができる「花嫁のれん館」と、観光客や住民の憩いと交流の場となる「寄合い処みそぎ」の2棟があります。
0.1km
一本杉通り
-
七尾駅前を流れる御祓(みそぎ)川にかかる紅い欄干の仙対橋から始まる450mほどの通りで、600年以上の歴史があります。50店舗あまりの店が建ち並び、建物は主に寄棟造りの町家で、いくつかは国登録有形文化財に指定され、当時の面影を残しています。毎年春には、全国唯一の花嫁のれん展が開催されます。
0.8km
道の駅能登食祭市場
-
能登食祭市場では「いい品・いい味・いい接遇」をモットーに、厳選した能登の味を多数取り揃えております。1階には能登の新鮮な魚介類を取り扱う「能登生鮮市場」、能登各地の里山里海の伝統的な味を体感できる「里山里海小路」、こだわりの能登の名産品・伝統工芸品を取り揃えた里山里海百貨店「里乃蔵」、大人気の「浜焼きコーナー」があります。2階は能登の旬の味覚を存分に楽しめる「能登グルメ館」があり、ごゆっくりとお楽しみいただけます。また、「道の駅」「みなとオアシス」にも認定されております。「能登食祭市場」で能登を楽しみ・味わってください!
7.1km
能登島大橋
-
能登島と七尾市石崎町を結ぶ全長1,050mの石川県でもっとも長い橋です。石崎町側に公園があり、優美な姿を楽しむことができます。
10.3km
道の駅のとじま
-
能登観光の休憩スポットに選ぶなら、ここが一番おすすめです。地元の山海の幸を味わえる食事コーナーや、能登島の土産が揃った土産コーナー、新設された浜焼コーナーが特に魅力的です。
石川県能登島ガラス美術館
-
豊かな自然に囲まれ、ひときわ目立つ建物がガラス美術館。世界各国の現代ガラス作家の造形作品を中心に400点近くの作品を収蔵しています。古今東西のガラス作品を紹介する企画展を開催し、ガラスを身近に楽しめるワークショップも行っています。現代建築とガラス造形が織りなす幻想的な空間をお楽しみください。
能登島ガラス工房
-
七尾湾に浮かぶ能登島にあるガラス工房です。吹きガラスの制作見学をはじめ、さまざまなガラス体験が楽しめます。併設のショップでは、美しいガラス作品を数多く取り扱っています。またガラス講座やガラス教室も行っています。
11.4km
和倉温泉 湯っ足りパーク
-
湯っ足りパーク内にある「妻恋舟の湯」は、無料で足湯を楽しめる和倉の人気スポットです。 また、右手に能登島大橋、左手にはツインブリッジのとを望むことができる絶景スポットでもあります。2021年4月には遊歩道も完成し、新たなSNS映えスポットとなっています。 夜はマリンランプが点灯するため、昼間とはまた違った雰囲気に・・・。
0.9km
和倉温泉 湯元の広場
-
和倉温泉の開湯伝説にちなんだシラサギのブロンズ像が置かれ源泉が湧き出ています。 源泉の湧き出ているところに、生たまご(カゴ有り)を入れ、待つこと約12~15分、ほんのり塩味のする温泉たまごが作れます。
※季節や場所により温泉たまごが仕上がる時間が異なりますので予めご確認ください。
0.5km
和倉温泉お祭り会館
-
見どころは①日本最大級の祭りを実物大のスケールで展示するため、祭り本来の迫力が実感できます。②多種多彩な七尾の祭りを巨大スクリーンと音の臨場感あふれる演出により、祭りの雰囲気を疑似体験できます。③祭りの情報やパンフレット、観光案内のツールなどが集約され、七尾市のみならず能登の観光情報も知ることができます。また、実物スケールの4つの祭りを再現した展示物は、天井高17mの圧巻の展示空間で、七尾市を代表する4つの祭りの迫力と魅力を紹介。4つの祭りを巨大スクリーンと音による臨場感あふれる演出により、祭りの雰囲気を疑似体験することができます。
1.6km
和倉温泉駅
-
金沢発特急の終着駅であり、日本海側最大の温泉地・和倉温泉の玄関口。温泉街までは約1.5kmほど。駅にある観光案内状ではレンタサイクル「ななりん」の貸出しを行っている。